SSブログ
前の10件 | -

どうする?どうなる?給特法 [教職員の勤務時間]

「定額働かせ放題」をやめさせ、教職員の長時間過密労働を解消することが求められています。調整額を増やしても、手当の種類を増やしても、解決はしません。不可欠なのは教職員を増やすこと。少人数学級化をさらに進めること、定数法を改正して学級数に「乗じる数」をもっと大きく(2以上に)することです。
page001.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

2023-05-17

静岡市教組が加盟している全日本教職員組合(全教)が自民党特命委員会の提言に対する声明が出ています。

-----------------------------------------------------------------------------------

2023年5月17日

【談話】自民党「令和の教育人材確保に関する特命委員会」の提言について

全日本教職員組合(全教) 書記長 檀原毅也


 5月16日、自民党の「令和の教育人材確保に関する特命委員会」の提言が公表されました。この特命委員会は昨年11月に、「教員志願者を増やすこと」、そのために「制度と給与や働き方を含めて(教員の勤務環境を)しっかり作る」ことを目的に発足したものです。提言は政府が6月に取りまとめる2024年度予算に向けた「骨太の方針」に反映させるとしています。

 給特法改正にかかわる提言の主な内容は、多くの教職員が求めている長時間労働を抑制するための時間外勤務に対する手当支給を可能とするしくみづくりに背を向け、教職調整額を4%から10%以上にすること、給料表に新たな級の創設、学級担任手当の創設、主任手当など諸手当の改善、デジタル化による業務の効率化を通じて、時間外在校等時間を月45時間以内とし、将来的には月20時間程度にするというものです。

 給特法改正にかかわる提言の最大の問題点は深刻化する教職員の長時間過密労働の実態を追認するもので、改善につながらないということです。全教の教職員勤務実態調査2022では、小・中・高校いずれの教員も1か月の時間外勤務の平均値が過労死ラインとされる80時間を大きく超えています。文科省調査の速報値でも同様です。また、全教調査では小学校教員の約80%、中学校教員の約72%が休憩時間0分という過酷な勤務実態であることが明らかになっています。長時間労働を抑制するために時間外勤務に対する手当支給のしくみをつくらず教職調整額を増額することは、このような勤務を是正するどころか、いっそうの長時間過密労働を加速させるおそれがあります。到底容認することはできません。
新たな級の創設や学級担任手当の創設も大きな問題があります。学校現場では、すべての教職員が共同で児童・生徒の指導にあたっています。それぞれの教員の事情なども勘案して、担任業務や校務を分担しています。メリハリある給与体系の構築という名目で職務に応じて賃金に差をつけることは、こうした共同性を破壊するおそれがあります。
 この提言では、教職員未配置の解消や学校を魅力ある職場にして、教職志望者を増やすことはできません。
 また、提言は冒頭部分で「創造性を発揮して付加価値を生み出していく原動力は人であり、『人への投資』は最重要課題である」と述べています。そこには子どもたちの人格の完成や子どもたちの成長と発達を保障するという視点が欠けていると言わざるをえません。

 給特法を改正するというのであれば、時間外勤務を原則として命じないという法の趣旨に則って、時間外勤務に対する手当を支給しないという現行の規定を改めるべきです。使用者のペナルティとして時間外勤務に対する手当を支給するしくみを設けることにより、時間外勤務を抑制する政策をすすめるべきです。そして、時間外勤務を1か月45時間以内にするには、持ち授業時間数の上限設定など業務の縮減や、労働安全衛生管理体制の確立などとともに、教職員を大幅に増やすことが必要です。そのためには教育予算の拡充が求められます。
 改めて言うまでもなく教職員の労働条件は、子どもたちにとっての教育条件に直結しています。深刻化する教職員未配置の解消のために、長時間過密労働を是正することが待ったなしの課題です。教職員の専門性を尊重するとともに、教職員がゆとりをもって日々子どもたちの前に立つことができるようにすることがゆきとどいた教育の実現につながります。全教は、給特法を改正し、時間外勤務に対する手当を支給できる仕組みを整えること、持ち授業時間数等を軽減できる教職員定数改善、それを可能とする教育予算の大幅増の3つの一致点で幅広い共同を展開し、教職員の長時間過密労働を解消し、ゆきとどいた教育を実現する決意を表明するものです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

青木理講演会のお知らせ [集会・学習会のご案内]

退職された教員のみなさんによる企画です。
サンデーモーニングにも出演されている青木理氏の講演会。ぜひご参加ください。

青木理講演会.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今年は清水で [女性部]

静岡県母親大会のポスターが届きました。
今年は清水で開催です。
母親大会.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

2023年度の活動がスタートしました。 [教育実践]

新年度が始まりましたね。
市教組もさっそく青年教員向けの学習会がスタートしています。

「ステキな教師になりたい人のための学ばナイト」第1回
20230407_192442.jpg
20230407_192455.jpg
今回のテーマは「学級づくり」。
南部小学校の石原芳子さんが講師になって、学級をどうやって集団として育てていくのか、基本的な押さえ処を話してくれました。
教員をめざす学生さん、今年初めて教壇に立つ任期付教員の方が参加してくれて、職場の様子なども交えながら楽しく過ごすことができました。青年向けの学習会ですが、ベテランにとっても基本に帰って自分の実践を見直すきっかけにもなり、とても有意義な時間になりました。

小1算数講座も始まっています。
1681002132965.jpg
ミミピンとクルンポという可愛らしいキャラクターが登場し、数量の概念を楽しく自然に身につけていくことができるカリキュラムです。今からでも参加を希望される方は、ぜひ市教組までご連絡ください。
市教組メールアドレス:shikyoso@quartz.ocn.ne.jp
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

もうすぐ新年度 学習会・講座のお知らせ [教文部]

今日は年度末人事で異動になった人たちが転任先へ行ってガイダンスを受ける日でした。
まだまだ今年度の仕事が終わりませんが、新年度がもうすぐそこまで来ていますね。
今回は、若い先生向けの講座を2つ、お知らせします。

まずは、興味があることを何でも学んで教師としての幅を広げよう、という「ステキな教師になりたい人のための学ばナイト」です。
page0011.jpg

次は、小学校の先生向け。算数大好きっ子を育てる「算数講座」です。その場で教材ももらえるのでとってもオトクです。
page0021.jpg

どの講座も、市教組組合員でない人でも参加できます。
校内研修やセンター研修と違って、ざっくばらんな雰囲気で、みんなで一緒に学び合う講座です。ぜひご参加ください。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

「はくぼく」読者募集! [みなさんへ]

静岡市教職員組合(市教組)の情報宣伝紙「はくぼく」を読んでみませんか?
教職員でない、保護者や教育に関心のある市民のみなさんにも読んでいただきたいです。ぜひ、お申し込みください。

page0011.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1年間、ありがとうございました。

静岡市では昨日が小学校、今日は中学校の卒業式でした。
みなさん、一年間お疲れさまでした。そして、市教組からの情報を受け取り、署名などへのご協力もいただき、ありがとうございました。
4月からもよろしくお願いします。

page0011.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

非常勤講師が措置要求 [臨時教職員]

静岡県の高校に勤務する非常勤講師が、授業準備や試験問題作成、採点などに要した時間分の賃金未払い分の支給を求める措置要求を、静岡県人事委員会に提出しました。
働いた分だけ賃金が欲しい、というのは当たり前の要求ですが、静岡県の場合、非常勤講師には授業時間分の報酬しか支払われていません。授業準備や教材研究をいつやればいいのか?と教育委員会に追及すると、60分の時間給で報酬を払っているんだから、50分授業した残りの10分を活用してください、などとふざけた回答しかよこしません。
県内では初の勇気ある行動です。
市教組としても応援していきます。

2023年2月22日朝日新聞(2).jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

静岡市教委に緊急の要求書を出しました。 [学校給食]

静岡市教委は、筋が通ろうが通るまいが、通知を出せば教員が何でも素直に従うと思っているのでしょうか。市教組は、筋が通らないことは許しません。

page002.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の10件 | -