SSブログ

教育全国署名にご協力を! [教育条件整備・3千万署名]

教育全国署名ご協力のお願いです

 1989年から始まり、20年目を迎えた
『教育格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める署名』
のお願いです。

40人学級からなかなか進まない学級編成基準

 戦後10数年ごとに、50人学級→45人学級→40人学級と学級編成基準が改善されてきました。50年前、1958年に義務制第1次定数法「50人学級」が実現した際、当時の文部省局長は「欧米各国は大体30人から35人の範囲でございます。我が国でもできるだけ生徒数を低くしたい」と答弁していました。

 ところが、1980年義務制第5次定数法により小中が「40人学級」に、1993年高校第5次定数法により高校が「40人学級」になっていきましたが、その後改善されなくなってきました。

同じく養護学級(特別支援学級)の定数は、1993年の「8人学級」から改善がありません。

 「40人学級」(定数)は、40人を超えると学級を2学級に分けることができる(教員を加配できる)という財政措置です。従って、例えば40人の学級では、1学級のままです。41人になれば、1学級から20人、21人の2学級になります。40人ずつ3学級ある学年が1人増えて121人になったら、30人~31人の4学級になります。複式学級もこの定数が関わってきています。

子どもたちによりゆきとどいた教育をするために、この定数を減らしてほしいと、私たちをはじめ、多くの団体個人が、「少人数学級を」「せめて35人学級を」「欧米のように25人学級を」などと訴えてきました。しかし、国とりわけ財政当局はなかなか首を縦に振りません。

教育予算:日本、最低の3.4% GDP比、OECD28カ国中

 9月10日に、「日本の2005年の教育予算のGDP比は3・4%で、OECD加盟国中最低となったことが、OECDが9日公表した「図表で見る教育08年版」で分かった。04年はワースト2だったが、今回は前回最下位のギリシャにも抜かれた。OECD平均は前年と同じ5・0%。3・4%は88年の調査開始以来、日本として最低の数字。」と報道されました。※OECD「図表で見る教育08年版」は文科省のHPで見ることができます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/08092602.htm

 財務省はこれに、「わが国はOECD諸国の中で人口比の生徒の割合が最も少ない」「わが国の生徒一人当たり教育支出は米英独仏日の主要五カ国の平均並みの水準」などと弁解しています。しかし、日本の教育支出に占める私費負担の割合の高さは突出しています。またそれが、「少子化」の大きな原因にもなっています。

国の措置を待てずに地方が少人数学級に動き出す

 そんな中で、国の措置を待っていられないと、1990年代に多くの自治体が独自に「少人数学級」実施の措置を取り始めました。そのころの記録を再現してみます。町名役職は当時のものです。

 長野県小海町教育長1998年  「道路は1年や2年遅れても、その時みんながちょっと我慢すればすむが、学校や子どものことは、今やらなければ6年生は卒業してしまうし…、教育というのは1年も猶予がないもの」

 山梨県鰍沢町1998年 「過疎の町の町おこしを考えると、『自然のある町』だけでは、人は来ない。『子どもたちのいる町づくり』にして、子どものいる大人を誘致しよう」

 埼玉県志木市教育委員会2001年 小学校低学年25人学級に。「一人の担任の目が、気持ちが行き届きます。教室も広く使えます。個別指導を中心にしっかり学習を見ます。個人の発表や活躍の機会が多く取れます。…」

 山形県知事2002年 「何よりも私は、子どもたちの未来を開くことに、未来への責任を最も強く感じております。次代を担う子どもたちが生き生きと元気に育ってほしい、持てる能力・才能を十分に伸ばしてほしいと思うのであります。『子育てするなら山形県』を目指します。少人数学級の実現は、その大きな柱になるものであります。」

 山形県の教師の報告  山形県で、小学校全学年に「さんさんプラン」のネーミングで30人学級が実現しています。 「さんさんプラン」で一番喜んでいるのは子どもたち。「先生がね、ぼくの話を最後までよく聞いてくれるよ」「わかるまでていねいに教えてくれるよ」「友達が増えて、みんなと遊べるようになった」「毎日の勉強が楽しくて」と学校大好きになっているんです。先生方は、毎日の教育活動に自信を取り戻し、子どもたちに寄り添う活動を進めています。「気持ちにゆとりが生まれ、常に焦りがなくなった」「子どもたちをしかる場面がぐんと減ってきた」「あの子にも、この子にも、今日もしっかり教えることができた」「(山形弁)こごわがんねっていわっちえも、ゆどりもっておしぇでやれる」。

 こうして、現在国の財政措置が不十分な中でも、東京都を除く46道府県で何らかの「少人数学級」が実現するようになりました。

静岡県では…
 ここ静岡県でも、全国から比べると遅かったのですが、2004年から中1支援プログラムという形で(学校の希望による)、中1だけの「35人学級」が始まっています。しかし中2以後は「検討中」のままで現在に至っています。小学校には小1学級支援事業が「34人以上の多人数学級2クラスに1人の割合で配置」されています。しかしこれは、「担任の補助」をする非常勤講師であり、少人数学級にはほど遠いものです。

 昨年から始まった静岡県「理想の学校教育具現化委員会」が、「静岡式30人学級」などを10月27日に県教育長に提言しました。ようやく静岡県も、と喜んだのですが、提言では「一度にすべて実現していくのは難しい状況」のため、「施策の優先順位」に中学校の定数改善、小学校高学年の教科担任制などをあげるにとどまっています。しかも、県教委当局は「新聞でも報道されたように(ふだんは新聞報道を根拠にはしないのですが)、県は歳入不足で、空港問題もあるし…」と、さらにトーンダウンした発言をし始めました。 

国の教育予算を増やしてほしい!でも、県だって単独でも、もっとやってほしい!
このような中では、やはり多くの皆さんの声が、国会や県議会に届けられることが重要になっています。是非署名という形でご協力いただければ幸いです。「学校や子どものことは、今やらなければ…、教育というのは1年も猶予がないもの」ですから。

 ご賛同いただけるようでしたら、連絡をください。早速署名用紙を返信用封筒付きで送らせていただきます。
nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

鷹匠

 静岡市では、清掃工場で出る焼却の熱を活用して、近くの温水プールに活かしています。
 清掃工場の見学に合わせて、その温水プールにも子どもたちを入れてみたいと申し込みました。すると、安全のために18人に1人の成人が付きそわなければ、プールに入ることはできません、と言われました。(10年前のことです。)監視員が数人いるプールで、です。
 えっ、ということは、毎年夏季に学校での体育で、担任が1人で30人~40人をプールに入れて指導していますが、極めて危険なこと、少なくとも公設の施設では、禁止されているということになるではありませんか。
 でも、文科省や教育委員会は禁止するとは言ってません。そんな危ないことをさせているということになります。
 1クラス30数人、3クラスだった当時、担任3人ではプールに入ることができないので、急遽保護者数人にお願いして、水着でプールサイドに立っていただきました。わざわざ来ていただいて。
 少人数学級の必要性って、そういうところに如実に表れていると思います。
by 鷹匠 (2008-11-20 21:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。