SSブログ

教育全国署名にご協力ください その1 [教育条件整備・3千万署名]

教育全国署名ご協力のお願い  その1


 1989年から始まり、21年目を迎えた『教育格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める署名』(教育全国署名)のお願いです。

40人学級からなかなか進まない学級編成基準

 戦後10数年ごとに、50人学級→45人学級→40人学級と学級編成基準が改善されてきました。50年前、1958年に義務制第1次定数法「50人学級」が実現した際、当時の文部省局長は「欧米各国は大体30人から35人の範囲でございます。我が国でもできるだけ生徒数を低くしたい」と答弁していました。
 ところが、1980年義務制第5次定数法により小中が「40人学級」に、1993年高校第5次定数法により高校が「40人学級」になっていきましたが、その後改善されなくなってきました。
 同じく養護学級(特別支援学級)の定数は、1993年の「8人学級」から改善があり
ません。
 「40人学級」(定数)は、40人を超えると学級を2学級に分けることができる(教員を加配でき
 る)という財政措置です。従って、例えば40人の学級では、1学級のままです。41人になれば、
 1学級から20人、21人の2学級になります。40人ずつ3学級ある学年が1人増えて121人に
 なったら、30人~31人の4学級になります。複式学級もこの定数が関わってきています。
子どもたちによりゆきとどいた教育をするために、この定数を減らしてほしいと、私たちをはじめ、多くの団体個人が、「少人数学級を」「せめて35人学級を」「欧米のように25人学級を」などと訴えてきました。しかし、国とりわけ財政当局はなかなか首を縦に振りません。

教育予算:日本、最低の3.4% (GDP比、OECD28カ国中)

 2008年9月10日に、「日本の2005年の教育予算のGDP比は3・4%で、OECD加盟国中最低となったことが、OECDが9日公表した『図表で見る教育08年版』で分かった。04年はワースト2だったが、今回は前回最下位のギリシャにも抜かれた。OECD平均は前年と同じ5・0%。3・4%は88年の調査開始以来、日本として最低の数字。」と報道されました。※OECD「図表で見る教育08年版」は文科省のHPで見ることができます。「文部科学省」→「統計情報」→「その他の統計データ」「図表でみる教育」
 財務省はこれに、「わが国はOECD諸国の中で人口比の生徒の割合が最も少ない」「わが国の生徒一人当たり教育支出は米英独仏日の主要五カ国の平均並みの水準」などと弁解しています。しかし、日本の教育支出に占める私費負担の割合の高さは突出しています。またそれが、「少子化」の大きな原因にもなっています。
 日本の教育費に占める「私費負担」の割合がとても高いことは、先の文科省HPからも分かります。例えば、【就学前教育】では、日本の私費負担は55.7%、OECD平均は19.8%です。また【高等教育】にいたっては、66.3%にものぼっています。OECD平均は26.9%です。
 日本の教育費が、家庭の支出に依存していることが分かります。この不況の中で、日本の子どもたちが格差の影響をまともに受けることへの心配の声が上がっています。

教育格差は子どもの「自己責任」とされてしまう

雑誌『教育』8月号の“扉のことば”は、次のように指摘していました。
「(貧困の)不幸は自己責任だとされてしまう。子どもにたいしては、学力というものが、決定的に自分の弱さを自分の責任だと考えさせる。その結果。排除された弱者は自分を責め、いらだちと攻撃性は自分自身に向かう。自分に依拠して自分の未来を切り開くことができない絶望が弱者を襲う。」
 実際、全国私教連の調査では、経済的理由で中退した生徒のいる高校は42.5%、3カ月以上滞納を抱えている生徒のいる高校は66%、経済的理由による中退生徒数は、回答した315校で513人もいるということです。私学だからといって家庭の所得が高いという訳ではありません。むしろ逆の傾向も出ています。
 子どもの教育を受ける権利が、家庭の経済によって影響されてしまっていいわけがありません。

つづく

※教育全国署名にご協力いただける方は、ご連絡ください。
054-271-8438 静岡市教組・全教静岡
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。