SSブログ

校長・教頭への申し入れ [校長さんへの要請・申し入れ]

静岡市内校長、教頭への申入書

2008年12月17日
静岡市立小中学校 校長 様
         教頭 様                                                        静岡市教職員組合

教職員評価、勤務時間の適正化、年度末人事異動についての要請

 日頃、子どもや教職員が安心して過ごすことができる学校環境を整えようとご尽力されていることに敬意を表します。
 さて、昨年に引き続き標記3点について、特に十分な配慮をしていただきたくお願いします。
教職員が健康で安心して働くことのできる職場環境づくりや勤務実態の改善は、憲法や労働基準法、労働安全衛生法、厚生労働省通達や文部科学省通達でも明らかなように、管理職の重要な職務の一つです。昨年4月27日付勤務時間適正化通知、今年「教育職員始業終業時刻等記録簿」の導入など市教委の施策の趣旨を生かし、是非管理職の皆様にもご奮闘をお願いしたいと考えております。
 つきましては、下記の点で十分な対応をしていただくよう要請します。



1.静岡市の教職員評価について
 (1) 教職員評価制度導入に反対すること。
 (2) 賃金への反映、人事への「活用」、「新しい職」の導入に反対すること。
 (3) 少なくとも、現時点で次の点について、配慮すること。
   ① この制度(試行)がどのように「教職員の資質向上」「学校の活性化」につながるのか、また試行でどうつながったのか、職員に十分説明し、納得を得ること。
   ② 「できるだけ教職員の負担にならないようにする」「目標は4つ以内」などの市教委の方針を守ること。「執拗に書き直しをさせる」、「記入内容・項目等を増やす」などのことはやめること。
   ③ この試行における面接は「成果と課題の確認」(市教委)に限定すること。「退職勧奨をする」、「自己目標シートとは直接関係ない話をする」、あるいは教務主任を出席させるなどの逸脱したやり方を行わないこと。
   ④ 教職員の士気の高揚につながるよう配慮すること。「評価されるようで相談しにくい」、「自信がなくなる」などの声があがるような指導は行わないこと。

2.勤務時間の適正化および労働安全衛生について
 (1) 市教委平成19年4月27日付通知「教職員の勤務時間の適正化について」の趣旨の徹底に努めること。
   ① 教職員に周知させること。
   ② 休憩時間取得、「定時退庁日」などについて、実現のための手だてを取ること。
「(休憩時間を)取得できないという状況は法令違反になるという意識をもち、
    休憩時間の確保に努めること」(4月27日通知)
   ③ 報告文書の削減等市教委に具体的施策の実施を求めること。    
   ④ 校長、教頭自ら「勤務時間管理の適正化」について理解を深めること。
 (2) 「教育職員の勤務時間の把握と医師の面接指導について」(平成20年3月17日市教委通知)は、「労働安全衛生法に基づく管理体制の整備は、教育職員が意欲と使命感を持って、教育活動に専念できる適切な労働環境の確保に資するものであり、ひいては学校教育全体の質の向上に寄与する観点から重要なもの」であることを踏まえ、職員の安全と衛生を確保する立場で誠実に対応すること。
     尚『教育職員始業終業時刻等記録簿』の取扱いについては、「やむを得ない場合」による「自己申告制」(厚生労働省2001年4月6日通知)である事を踏まえ、かつ勤務時間の実態を把握するためのものであることから、早出時間、休憩が取れない時間なども時間外とするとともに、必要な実態調査も行うこと。
 (3) 校長、教頭が率先して労働基準法および労働安全衛生法遵守の立場に立つこと。
   ① 校長が「衛生推進者」に任命されており、「労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない」(労安法3条)という法的責務を負っていることを職員の前で表明(「表明」する法的義務があります。)し、かつ誠実にその職責を実行すること。
     「(校長)自身が労働安全衛生法に定められた衛生推進者であることを教職員に周知し、一人一人の勤務状況や健康状態の把握に努めること」(市教委通知)
 尚、労働安全衛生規則「(関係労働者の意見の聴取)第23条の2 委員会を設けている事業者以外の事業者(引用者注・50人未満の職場)は、安全又は衛生に関する事項について、関係労働者の意見を聴くための機会を設けるようにしなければならない。」のであり、今でも、また今までも管理職には教職員の「安全」と「衛生」について必要な対応が求められているのです。
   ② メンタルヘルス、セクハラ、パワハラについて、校長、教頭が率先して研修を深め、教職員の立場に立った対応をすること。
   ③ 労働基準法、労働安全衛生法、及びそれに関わる厚生労働省平成13年4月6日通知、文部科学省平成18年4月3日通知、文部科学省平成19年12月6日通知等については、研修を深めるとともに、職員にも周知徹底すること。  

3.年度末人事異動について
 (1) 教職員の希望や状況を十分把握し、校長個人の恣意的な判断を排し、市教委に対し正確に丁寧に意見具申すること。
 (2) 教職員の通勤条件・生活条件及び希望を最大限尊重し、納得と了解を大前提として、人事を進めること。留任希望の職員に「希望校」を書かせたり、3区にまたがって「希望」を書かせるなどの強要は行わないこと。
 (3) 人事に関わる経過については教職員に常に明らかにすること。
     とりわけ希望外の異動の可能性がある場合には、当該教職員に対してより丁寧 に対応すること。3月になって初めて希望外の異動を当該教職員に伝えるなどの不誠実な対応は、絶対行わないこと。
 (4) 退職を強要しないこと。
(5) 教職員への対応は平等に行うこと。
(6) 組合・組合員と誠実に話し合うこと。
       以上
nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

ダイコン

 校長が授業を見に来ることがありますか?そのような場合、どのような対応や指導であったらいいと思いますか?
 静岡市内のある学校では、研究授業以外に教員の授業を校長教頭が見に来るそうです。そして、事後に指導方法や子どもの様子について、評価を含んだコメントをよこすと言います。詳細はここでは置きますが、その一方的なコメント・評価によってやる気をなくす教員もいるようです。
 教職員評価の試行がされている静岡県のある学校の話。校長は、前年度までは授業を見に来ても、教室の子どもたちにニコニコと接し、時には担任の手助けで子どもの面倒も見てくれていたそうです。ところが、教職員評価試行が始まると、校長はバインダー(メモ用紙)を持って無表情に教室の後ろに立っているだけになったとか。
 校長が授業を見に来るのなら、どうあってほしいですか?
by ダイコン (2009-01-13 22:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。